水風呂克服ロード 第8章

断酒生活

私のサウナ活動において欠かす事のできない存在について語らせて頂きました。10代後半の出会いから早30年が経とうとする現在に至るまで情熱を注ぎ続ける存在。お世話になっております!こんなに素晴らしい存在が日本中にあるなんて…皆さんも感謝感激なのでは⁉



断酒7年生です。どーもバソです。



第8章までたどり着いた「水風呂克服ロード」シリーズ。

このシリーズは、私が断酒してから数年後…
ついに苦手だった水風呂を克服した内容から始まり、サウナ通いを続けるなかで起こった出来事や、サウナ(お風呂)に対する想いなどを書いているシリーズですが、今年の夏ごろから極端に通う回数が減ってしまったアラフィフバソ野郎。週1で通っていたのが月2回ほどまで激減してしまったではないですか!どーなっとるんじゃー!

サウナが嫌いになったハズもなく、行きたい気持ちはもちろんありまくり。そりゃあ最高に気持ちイイですからね。言い訳をするならば、ちょいとばかし午前中の用事が多かっただけなのです。絶賛「整い難民」ではあるものの、サウナで汗をダラダラ →水風呂ドボンからの外気浴でゆったりリラックス。もう…想像しただけで素晴らしいサウナ活動♡こんなに素敵な活動を嫌いになるはずがありませんぞ。

いつも通う温泉施設には午前中の10時過ぎには INする訳で、それからだいたい3~4時間後のお昼ご飯をスゲー楽しみにしているのです。サウナ後の食事は格別で、別格の美味さですからね。ここ非常に重要なんですYo~!! なので、午前中に用事があるとサウナを自粛する流れになるのです。

研ぎ澄まされた感覚でいただくお昼ご飯に夢中になり早4年。主に外食がメインのこの活動で一番お世話になっているのが、






餃子の王将




餃子の王将についてはもはや語る事もあるまい…


私が通う施設から車で10分ほどで到着するナイスな立地。広々とした店内でカウンター席も充実。入店するタイミングも正午から1時間以上は避けているせいか、今まで待たされた事はありません。もともと「王将」好きである私が頻繁に通うようになるのも自然な流れだったのかもしれません。

そして、
通い始めて数年が経過した現在、私なりに行きついた定番メニューはコチラ!

・ニラレバ炒め(1人前) 
 ※レバニラじゃない所がミソ
・肉と玉子のいりつけ
      (1人前)
・炒飯(大盛り)
・餃子(2人前)
・ノンアルコールビール

気分によって餃子を1人前にしたり、餃子をやめて麺類にしたり、炒飯を普通盛りに減らしたり、はたまた期間限定を試してみたりは偶にありますが、ほぼこの注文スタイルに定着しました。まずはノンアルちゃんをゴクゴク流し込んで軽めのキゼツ。そして、たいていの場合ニラレバが真っ先に届くので、ノンアル&ニラレバでスーパーキゼツハッピータイムに突入し、一気にニラレバを完食。その後は運ばれてきたご馳走をまんべんなくゆっくりと楽しむ流れとなっております。ところで皆さんにとってお気に入りの定番メニューは何ですか?

「餃子の王将」といえば…
餃子の…、と言うだけあって超定番は餃子ですよね?ノーマル・にんにく激増し・にんにくゼロの3種類ありますが、私はノーマルかにんにくゼロが好み。焼き具合も「良く焼き」や「両面焼き」を試しましたが、やはりフツーが一番でして、今では焼き方の注文はしなくなりました。

そうしてせっせと通ううちに、前回の「水風呂克服ロード」でもお伝えしましたが、お会計5%OFFの「ぎょうざ倶楽部会員証」をゲットする事ができました。コレが嬉しいのなんのって。ずっと憧れ続けてきた会員証を手にする事ができたのが嬉しくってたまらない!『5%OFF』…それよりも何よりも…大好きな「王将」の特別な会員であることがマンモスうれピーのです!


お世話になったこの会員証の期限切れが今年の12月30日まで。

しかし、焦ることなかれ…

次期「ぎょうざ俱楽部会員証」はスタンバイOK!今回も無事にゲットしましたぞ!OK余裕!と言いたいが実のトコロはギリギリ☆

と、まあ…

そんな訳で、私にとって欠かす事のできないサウナ活動の一環である「餃子の王将」について話して参りましたが、若かりし頃に通っていた、未だに忘れられない王将の思い出を語っていこうかと思います。



今ではサウナ活動の重要な一部となり通っている「王将」。サウナ上がりに立ち寄ってお世話になっている訳ですが、若かりしその当時通っていた店舗にはパチンコ(パチスロ)帰りに寄るのが定番でした。現在のように独り飯などした記憶はなく、友人達と通っていたのです。

今は無きその「王将」。今通っている店舗に比べればだいぶ小さいですが、カウンター席×7席ほど、小上がりの座敷席×4ほどの奥にほそ長い店舗でした。決して綺麗とは言えないですが、昔の王将の床といえば、ギトギトしたこの感じが嫌いではなかったですね。滑って転ばないように注意していたあの頃が懐かしいぜ!

店主らしきおじさんが調理するのですが、ワンオペも珍しくはない状況で、初めて入店した際もワンオペだったように思います。



その初めてがディープインパクトだったものですから…





後に、

取り憑かれたかのように通うようになるのも、なんとも不思議な、今までにない体感とでもいいましょうか…




人生初となるこの「王将」で注文したのが確か、


・醬油ラーメン
・炒飯
・餃子

だったように思います。

餃子に関しては記憶にありませんが、「醬油ラーメン」・「炒飯」との出会いが忘れられない思い出でして…





まず第一印象として、






美味しくない!!







醤油ラーメンから説明すると、

まず、キリっとした醤油感など一切なし!色味はいたってフツーの透き通った醤油で、見た目もシンプルな醬油ラーメンですが、醤油を感じるというよりもむしろ「薬品」っぽい変わった味。



「なんじゃこりゃ⁉」



不思議な味に戸惑ったのを思い出す。




お次に「炒飯」。

皆さんが想像する「炒飯」とは?
だいたい↑↑こんな感じだと思います。



しか~し!


この店主が手掛ける炒飯と一緒にされちゃあ困ります!

べちゃべちゃでしっとり過ぎる炒飯には、パラパラする要素など微塵も御座いません。レンゲで崩してみても、絶対にパラパラと崩れたりなどしませんぞ!引っ付き合うご飯粒。作ろうと頑張ってこの代物を作り出せるほど容易ではありません。






「なんじゃこりゃ⁉」







満足できないながらも腹ペコヤングは夢中で食す!





あ~~美味かった♡








この言葉を発した者はゼロ…







それでも満腹のごちそうさまで退店。










後日…



不思議と吸い寄せられるかのように再びやって来た我々。






もちろん私が注文したのは、醬油ラーメン&炒飯。








もう一度食べてみたい!






不思議な感覚が内から溢れてくる。







でも・・・






やっぱり美味しくない!








でも…










嫌いじゃない♡








このべちゃべちゃ炒飯にしたって、









なんか良い♡








炒飯はパラパラじゃないと…

そんなの嘘だよ!



べちゃべちゃだって…








いいじゃないかーーー!!!





このようにして、この店主のこの味に見事に沼り続けた私達。

「美味しくない」と感じていたのが、いつの間にやら、





コレじゃなきゃダメ!!

絶対!!





薬品臭いラーメン…



べちゃべちゃし過ぎる炒飯…







中毒になる我々…








おーーーーーーいっ!!





なんか盛りやがったか??







その真相は…

闇の中。





おしまい。








追記…

冒頭でも触れましたが、夏ぐらいからサウナに通う回数が減っている私。

でもでも、
ちょうどそんな暑い時期の新規開拓で、とんでもないサウナ後の楽しみを発見してしまったではないですか!

それは…





独り焼肉





コレ最高です!

間違いなし!



欠点を挙げるとするならば、ニオイが着くのでまたお風呂に入らないといけないトコロ。




ラーメンもウリであるこの焼肉店では、ラーメン×2杯と焼肉を頂きました。自分ペースで焼ける焼肉&美味しいラーメンのコラボレーションに何度もキゼツ!レバー・ミノ(塩だれ)・シマチョウ・スジ肉を、私好みの良く焼きでいただけるのもナイス!


こんな楽しみ方があったのか!


家族を思い浮かべると…

自分だけで申し訳ないような気持になるも、お酒辞めたんだし、たまの贅沢も良いっすよね?ねっ?


以上、
2,3ヶ月に一度のペースでサウナ後の一人焼肉を楽しむ決心をしたバソ野郎がお届けしました。

さあ皆さん、良いサウナ活動を!







それでは最後に楽曲紹介のコーナー♪

私にとって「王将」とは…

特別な存在でして、宝物のような存在な訳で、もう困ったものですYo~!ありがとうございます!

それではいってみよ~

1996年の楽曲。

「HAC」で

『SPECIAL TREASURE』



この当時に聴いて来なかった音楽が、今になって突き刺さってくる不思議。人それぞれのタイミングってヤツがきっとあるのでしょう。焦ることなくのんびりと過ごしていきたいですね。

おっ!そうそう、

そろそろあれから3ヶ月。独り焼肉に行かなきゃ!なんです!




それでは、また会いましょう。

コメント お気軽にどうぞ~(お名前・メールアドレスは特に必要ありません)

タイトルとURLをコピーしました